吹奏楽のためのアダージョ  

Adagio for Band

 

演奏時間:約10分30秒

楽器編成: Fl. Picc. Ob. Bn. Eb Cl. Bb Cl.1,2,3 Alt.Cl. Bas.Cl. Alt.Sax.

      Ten.Sax. Bar.Sax. Hrn.1,2,3,4 Trp.1,2,3 Trb.1,2,3 Euph. Tub.

      Cb. Hp. Timp. Perc.1,2,3 Mallets

出版社:ItoMusic/ブレーン        ブレーン・オンラインショップで購入

 

 

ITO Yasuhide's works are registered by ItoMusic Publications and distributed worldwide by Bravo Music/Brain Co. Ltd.      brain-int@brain-music.com

 

2006年、玉川学園高等部吹奏楽団の委嘱により作曲。

楽語に用いられる音楽用語をあれやこれや眺めるのが好きだ。たとえば、フェルマータ(fermata)というのはバス停のことでもあり、クレッシェンド(crescendo)というのは、フランス語のクロワッサン(croissant)と同じ意味だ、とか。

アダージョ(Adagio)というのは、通常ゆっくりとしたテンポで演奏することや、緩徐楽章(ゆっくりとした楽章)を意味する。しかしこのイタリア語の言葉の語源を辿ると、ラテン語のagioに行き着く。これは、平安、 安らぎ、穏やかさ、といった意味だ。それにadという前置詞が付いてadagioとなったらしい。前置詞adは、英語に置き換えるとtoとかtoward、つまり、「~の方向へ」という意味がある。たとえば「アドリブ」という言葉はラテン語であり、ad libitumつまり、「自由の方向へ」というニュアンスを持った言葉である(…などと書いていると、なんだか外国語の授業のようですね)。ですからこの曲の題名adagioは、強いて訳すと「安らぎの方向へ」あるいは「toward the peace」(平和に向かって)ということになろうか。

穏やかならぬ事件があまりにも相次ぐ今の時代への、私からのささやかなメッセージである。
(初演プログラム/伊藤康英)


【CD】伊藤康英2007 (IMCD0707) 

 指揮:伊藤康英  演奏:洗足学園大学フレッシュマン・ウインド・アンサンブル

 

  ブレーン・オンラインショップで購入